式部のニート的放浪日記

スペイン生活・カワウソ・美術館・博物館訪問記・民族衣装とか徒然

凧の博物館

やってきました、凧の博物館。

多分、博物館法でいう「博物館」ではなくて私設博物館です。

 

場所は日本橋駅から徒歩5分ほどのオムライスで有名な「たいめいけん」の5階です。

なぜ「たいめいけん」の上にあるかというと、

創業者の茂出木心護さんが凧の収集家だったからだそうです。

外国でも凧を揚げるほどの凧好きで集めるのはモチロン、

「日本の凧の会」の設立発起人に1人にもなりました。

 

というわけで昼時のたいめいけんの行列を素通りし5階へ。

f:id:shikibu56:20131030112414j:plain

結構クラシックなエレベーターです。

 

入館料は200円、受付の方に払います。

無断での写真撮影は禁止のようですが、確認するとOKとのこと。

館内は所狭しと凧、凧、凧。

f:id:shikibu56:20131030113012j:plain

説明も少なく雑然としていますが、量がすごいです!

日本の江戸凧を中心に国内外3000点もの凧が展示されているのだとか。

一生分の凧見ましたね、ホント。

 

今まで凧について特に気にしたことが無かったんですが、向き合ってみると

そもそも始まりはいつ何処なのか、日本ではいつ頃から使われていたのか?と

疑問が湧いてきます。

ちゃんと入り口に時代を感じる解説板がありました、親切です。

f:id:shikibu56:20131030112724j:plain

昔の人からしたら、空飛ぶんだから不思議なものですよね。

鳥と一緒で信仰に結びつくってもんですよね。

f:id:shikibu56:20131030113214j:plain

こちらは凧合戦用の道具。全く見たことのない道具です。

f:id:shikibu56:20131030113137j:plain

凧用の糸巻き!でっかい!

糸巻きってのは大きくても凛としてきれいなものですね。

凧揚げの糸にも高価なものがあるそうです。

f:id:shikibu56:20131030113320j:plain

凧といえば凧揚げ遊びしかイメージがなかったんですが、

かつては色々な使い方がされていたそうです。

こちらは1906年、サンフランシスコ地震のあと市街地のパノラマ写真。

凧にカメラを搭載して上空から撮影されたそうです、おお。

f:id:shikibu56:20131031231208j:plain

他にも戦闘機の銃手の訓練用ターゲットに使われた凧や、

f:id:shikibu56:20131030113430j:plain

 インドネシアで動物避けに使われた凧なんかもあります。

音が出るパーツが付いており、一度揚げると何日も上空で猿や豚を追い払うそうです。

自然から採れる素材だけでそんなものが作れるっていうのがすごいです。 

f:id:shikibu56:20131031231247j:plain
中国の鳥凧!
中国では龍や天女、蝙蝠や鳥など空を飛ぶものを模した形が多いようです。
間の抜けた顔が可愛い。
f:id:shikibu56:20131031231221j:plain
こちらは一抱え以上ある龍のムカデ凧の頭部分。
f:id:shikibu56:20131031231254j:plain
ムカデ凧と言うのは、こういうパーツが連なった凧のようです。
f:id:shikibu56:20131031231301j:plain
中国の凧は吉兆のモチーフが多いせいか作りも繊細なものが多く感じました。
収納のケースが付いているのも流石、もしかするとおみやげ品なんでしょうか?
日本で見かける凧に比べるとシルエットが写実的です。
f:id:shikibu56:20131031231228j:plain
f:id:shikibu56:20131101152212j:plain
ここからは日本の凧です。
展示品は江戸凧以外にも日本各地の凧がありましたが、
特に気に入ったのはミニ凧!
よくできたトンボや蝶のものがあり、本物の昆虫標本のようでした。
虫は苦手なんですけど、紙だとわかっているとデザインとして見ることが出来ました!
これが空に上がっていたら、本物だと思って逃げ惑うだろうなぁ…
 
今ではお正月くらいしか見かけない凧揚げですが、
江戸時代には人気が過熱し、凧揚げ禁止令が何度も出るほどだったとか。
明治に入っても人気は続いていたようです。

f:id:shikibu56:20131101000322j:plain

こちらは作るのも揚げるのも難しいセミ凧。

技術が途絶えていたのを再現したそうです、すごい情熱。

まあ、セミは嫌いなんですけどね。

f:id:shikibu56:20131101000339j:plain

大きいものでは鎧武者の凧とか。

f:id:shikibu56:20131101000356j:plain

錦絵風の角凧とかがたくさんあります。

大きい角凧は1点1点手作業で絵を入れていくそうです。

日本の凧は江戸凧が中心で、図案は錦絵風のものが多いですね。 

f:id:shikibu56:20131101000409j:plain

凧といえばコレ、やっこ凧!

このやっこ凧、見ていると疑問が湧いてきます。

おそらく描かれている人物が「奴」なんだと思いますが、「奴」って何?

わからなかったので聞いてみました。

まず、「奴」は江戸時代の武家の下僕で中間のことを指しているそうです。

農民や町民が雇われており、槍などを持って大名行列の供先を務めるのが仕事。

武家に使えるものの中で一番身分が低い人たちです。

そんな身分の低い人の姿を模した凧を揚げることで、

大名屋敷を遥かに見下ろすことができ、

庶民が武家へささやかな仕返しをしていたらしい、ということでした。

 

ちなみに足の部分の模様は漢字の「火」となっており、

火災よけのお守りとしてミニ凧をかまどに飾っていたというお話も伺えました。

f:id:shikibu56:20131101000430j:plain

 そんなやっこ凧、元々は江戸の人気者「鳶(職業の方)」を
モチーフにしたとんび凧がベースになっており、そこに奴の図案を入れたものだとか。
個人的にはとんび凧の方がかわいいので好きです。
 
学芸員はいないのですが、日本の凧の会事務局が併設されており、
そちらの方が展示品に関する質問に答えてくださったので助かりました。
 
ちょっと雑然としていますが、
世界各国、日本各地の凧を一緒に見ることのできる貴重な場所です。
凧や道具の販売もしていましたよ。
 
 
凧の博物館
〒103-0027 東京都中央区日本橋1-12-10 たいめいけん5F
03-3275-2704